耐震等級とは
耐震等級3とは
お客様と打合せをする時に最近ではほとんどのお客様が口にする言葉が「耐震等級は何ですか?」 と聞かれます。
日本は地震発生のリスクが高い国ですのでやはりお客様が気にされる重要な要素の一つですね。
そこで耐震等級とはどんなものか?ご説明します。
目次
1.耐震等級とは
2.耐震等級3の家はどれくらい強いのか?
3.耐震性を上げるには?
1.耐震等級はその建物がどれくらいの地震に耐えることが出来るかを数字で表したもので 建物の耐性能を示す指標のことです。
その中で耐震等級3は最高の等級になります。
耐震等級3が認められると大きな地震に耐えられるだけでなく地震保険料が安くなったりメリットも 有ります。
耐震等級3が最高等級ということは耐震等級2も耐震等級1も存在します。 まず耐震等級1は耐震等級の中で一番低い等級です。
耐震等級1の建物は建築基準法で定められた耐震性能と同等のものになります。
数十年に1度発生するような地震(震度5程度)を受けても損傷せず、数百年に一度発生する大地震 (震度6強~7)を受けても倒壊しない建物と定義されています。
そのため大規模な地震の時は大規模な修繕や建替えが必要になる可能性が高いです。
耐震等級2は上記の耐震等級1の1.25倍の地震力に耐えられる建物の基準になります。
大規模地震の時でも修繕を行えば済み続けられる可能性がある建物の基準のことです。
耐震等級3は先述したとおり耐震基準の中で最も高い耐震性能を持つ建物の基準になります。
耐震等級1の1.5倍以上の地震力に耐えられると定めています。
大規模地震の時でも軽微な修繕をすれば住み続けられる設定になっています。 地震の時に重要な拠点となる建物の病院や消防署、警察署等の官公庁や避難所等と同等 レベルの強さで建てられた建物のことです。
2.耐震等級3の家はどれくらい強いのか? 最近の地震で熊本地震の時の大破や倒壊した建物を数字で表しますと耐震等級1 (建築基準法レベル)の建物の倒壊が20棟に対し耐震等級3の建物の大破、倒壊は0棟 でした。
実際の地震においても耐震等級3の建物は大きな地震に耐えられることが実証されました。 また熊本地震は震度7の地震が2回発生した地震でした。
耐震等級3の建物はこの地震でも倒壊数0だったことから震度7の大きな地震でも複数回耐えられる 耐震性があることも実証されています。
もちろんダメージが全くないということはありませんので修繕は必要になります。
3.耐震性を上げるには? 地震に強い家をたてるには耐力壁を多く設けることが重要です、また量を増やすだけでは無くバランスよく耐力壁を配置することも大切になります。
耐力壁とは地震や台風などの自然災害に対し建物の強さを高める壁のことです。
筋交を入れたり、合板を張ったりすることで耐久性を高めた壁になります。 よって窓や建具がある壁には耐力壁は配置出来ないため、窓や建具の配置が偏らないプランニング が必要になります。
建物(屋根)を軽くすることも耐震性を上げるには有効です。
屋根が重いと地震の際揺れが大きくなり躯体に負荷がよりかかります。
よって、以前は屋根材は瓦が多く使われていましたが最近ではガルバリウム鋼板を採用し 屋根を軽くする傾向が有ります。
これ耐震性を上げる有効な手段です。
また、複数階の建物の場合は上下の壁、特に先述した耐力壁を揃えるもの耐震性能を上げる手段の 一つです。
とはいえ戸建て住宅の場合は1,2階では部屋構成や大きさが違ってきます、全く同じ位置に壁を 配置するのは現実的には難しいです。
間取りに影響がない範囲でかべの位置を揃えるよう意識したプランがいいと言えます。
あと、地盤調査を必ず実施し結果に合った基礎を施工をすることも重要です。 建物がいくら丈夫に造ってもそれを支える基礎が上部でなければ意味がありません。
上記で述べてきた事は今ではほとんどの建築会社が当たり前のようにされているかと 思います。
ただ図面や机上で耐震等級3であっても実際に建てている建物がそのようになっていなければ 全く意味がありません。
よってその会社の施工品質や管理がしっかりできているかが重要な要素ではないでしょうか。
浜北・浜松・三ケ日・天竜・湖西市・新居・磐田市・袋井市・掛川市・その他静岡県西部
豊橋市・豊川市・田原市・蒲郡市・岡崎市・新城市・その他三河地区
伴工務店の注文住宅の施工エリア(静岡県・愛知県)