トイレ事情 【2025】豊橋の伴工務店

先日、私の実家でおきた事件?というか、もめ事で改めて気が付いた事がありました
朝、トイレに入ると便座が上がっていたので82歳の父親「立っておしっこしてる?」と聞いたところ
「そうだよ」と当然のようにいってきました、これはダメだと思い、なんとか座って用を足すように説得をしました
実家のトイレには介護用のガッツリとした頑丈な手摺が置いているので
その事を言うと、「ズボンが便座に引っ掛かるし、俺は気を使ってやっている!」と
「でも、立って用を足すと尿が便器に当たって尿が飛び散るので汚いし、こぼれる事だってあるよ」と説明をしたのですが、
全然聞く耳を持たぬ!といった感じでした(実際に汚れている事もありました)
父親は直ぐに怒ってしまう古い人間なので断固として座って用を足す事をするつもりはなく
挙句の果てには、「俺は手摺なんていらない、取っ払っちまえ!」と言い出す始末に、
結果、その日は怒り新党のままデイサービスに行きました
その後、実家に行ったらトイレの手摺が廊下に出されていました
昨日、会社の中で話題に出た事で
築30年くらいのお客様の家で小便器が詰まっていると言われて調べてみると
小便器で配管に尿石が蓄積されて配管が尿石で
ガチガチに詰まって流れなくなってしまったそうです
処理方法としては配管の中を特殊なドリルを使って尿石を砕いて穴を空ける作業をしたそうです
流す水の量なのか?長年に渡って積み重ねた尿が石のように固まってしまい配管を塞ぐほどになるのが本当にビックリしましたトイレの掃除もしていなかったという事は無いと思いますので尿の力は恐るべし!という感じです
最近のトイレ事情に話を戻します
世の中では、座って用を足す割合はどれくらいあるのか?とネットで調べると
男性の5割強が、自宅トイレでは座って用を足すと
日本排尿機能学会の研究チームが行った調査で、面白い結果が出ていました
独身男性より既婚男性の方が座って用を足す割合が高いのでパートナーへの配慮がうかがえるみたいです
ライオンのメーカーさんの調査でも、やはり6割が座ると調査結果が出ていました
この数字を見て思うのが、6割しか座っていないの?と思ってしまいます
年齢が若い人になればなるほど座って用を足す事に抵抗がないのかなとも感じます
年齢別では、20代が69%で最も高く、以下、30代66%、40代57%、50代54%と年代が上がるごとに
立って用を足す割合が増えているそうなので、
実家の80歳も過ぎた父親に座って用を足す事は難しい事なのかもしれません、悲しいですが・・・
何年か前に福山雅治さんのラジオ番組で、福山さんが裸で立って用を足す事をしたら自分の足に飛び散りがあって、
こんなに飛ぶ物かと衝撃的だった!とラジオで話をしているのを笑って聴いていたのですが、
こういう話題をしてくれる事が世の男性に立って用を足す事が、どれだけ汚しているのかと感じてトイレの洋便器は
皆が座ってしてくれると良いなと思いました
お客様のプラン打合せの時に、小便器は必要ですか?とは聞くことがないのですが
お客様からも小便器が欲しいという方もほとんどいらっしゃいません
我が家でも、主人と息子の二人男性が居ますが当然のように座って使っています
お客様のトイレの床の材料もお掃除のしやすさからフローリングからクッションフロアに変わってきました
お掃除をする方の事を考えて掃除のしやすい材料で見た目の良い物を選ばれています
ただ、フローリングがダメではありません
メーカーさんの洋便器のカタログにも使い方で座って使って下さいとはないので、
家族で使い方のルールを決めていくしかないですね
これからの子供達にも和便器・洋便器・小便器のそれぞれの使い方を親から教えていくしかないですが、
学校では、トイレの使い方みたいなものは教えたりしているのか?と思ってしまいました・・・
自分の娘が小学校の低学年の時に、いつの間にか和便器で用を足す事が出来ていたのでビックリしたのですが
息子に和便器の使い方を知っているのか聞いたことが無いと今回、あらためて思いました
きっと、キレイなトイレを保つことが出来るのは使い方次第だと思いますので
新築でキレイなトイレが出来上がれば使い方も自然と気をつけるようになっていくと思います(希望的観測ですが、)
後は掃除が楽になる対策で内装の材料をどうするか、など相談しながらお客様の暮らし方に合った物が出来ればと 思います


伴工務店の注文住宅の施工エリア(静岡県・愛知県)
豊橋市・豊川市・田原市・蒲郡市・岡崎市・新城市・その他三河地区
天竜・浜松・浜北・三ケ日・湖西市・新居・磐田市・袋井市・掛川市・その他静岡県西部